JG(Japanese Games and amusements)-HOWTO 1995年 10月 31日版 ---------------------------------------------------------------------- この HOWTO の目的は、JG に関する基本的なことがらを知ってもらうことに あります。この HOWTO は現在の JG の最新バージョン(β1)に関して書かれて います。 最新の HOWTO を入手する方法は、項目 B-0 に書かれています。 -- Hironobu ABE ---------------------------------------------------------------------- ============================= 目次 ============================= A. 一般的な情報 A-1: JG とは何か A-2: 何が含まれているのか A-3: 必要な環境 B. 情報源・連絡先 B-0: この文書(JG-HOWTO)の最新版 B-1: インストール案内 B-2: バグレポート B-3: その他 C. 入手方法 C-1: anonymous ftp C-2: CD-ROM D. 構築およびインストール D-1: インストールされるディレクトリ D-2: インストールの手順 E. 各シリーズの内容 E-0: 概略 E-1: jgtty シリーズ E-2: jglisp シリーズ E-3: jgxwin シリーズ F. 今後の予定 G. おわりに ================================================================ A. 一般的な情報 =============== A-1: JG とは何か ---------------- JG(Japanese Games and amusements) は Linux 用に移植・開発された日本 語環境で動くゲームやお遊びのソフト(注1)を集めたもので、Slackware 版 Linux + JE(Japanese Extensions) 環境に加えるように整理されています。基 本的にはバイナリと同時にソースコードで配布されますので、不具合などがあ れば、その場でソースコードを修正することも可能です。個々のパッケージは Slackware や SLS などと同様に tar+gzip されていますが、今のところ規模 が大きくないのでディスクセットには分類されていません。 (注1)外国生まれのゲームは今後 Slackware に入れられる可能性も多いので、 最新のJGでは扱っていません。 A-2: 何が含まれているのか ------------------------- Linux での日本語環境で動くゲームやお遊びソフトのためのパッケージです。 基本的には(1) tty ベースのもの、(2) Nemacs/Mule で動くもの、(3) X Window 上で動くもの、の三種類に分類されます。(1)のソフトは、 Linux 上 の漢字コンソールである kon か、 kterm 上で遊ぶ事ができます。(2)のソフ トは e-lisp で記述されているので、 Nemacs/Mule 上で遊ぶ事ができます。 (3)のソフトは Linux 上の XFree86-3.1.1 (注2)以降の版の上で遊ぶ事ができ ます。 JG 内に含まれている各ソフトウェアに関する権利はその元となっているパッ ケージの所有者にあります。/usr/local/games/lib/ 以下に置かれてい るファイルに各ソフトウェアに付属するファイルが展開されますので、著作権、 ゲームの遊び方などはそちらを参照下さい。 また、各ソフトウェアの不具合は JG に起因する可能性がありますので、必 ず後述するJG の窓口へお問い合わせ下さい。オリジナルパッケージの作者へ の直接の問い合わせは絶対に行わないで下さい。 ^^^^^^ (注2)1995年2月に正式公開されたバージョンです。Slackware-2.3.0以降のリ リースには収録されています。 A-3: 必要な環境 --------------- JG はまだテスト公開であり、その最新バージョンはβ1で、今回のリリース より、a.out版とelf版の二種類のバイナリで提供することとしました。 a.out版を利用する方は、Slackware 版 Linux パッケージ(バージョン2.3.0) と JE-0.9.6 がインストールされていると仮定して作られています。したがっ て、Linux の共有ライブラリ libc4.6.27 以上が必要です。また、a.out版に 含まれる X Window ベースのソフトは Linux 上の XFree86-3.1.1 以降の版が インストールされていることを前提としています。 elf版を利用する方は、Slackware 版 Linux パッケージ(バージョン3.0)と JE-0.9.7 (注3) がインストールされていると仮定して作られています。した がって、Linux の共有ライブラリ libc5.0.9 以上が必要です。また、elf版 に含まれる X Window ベースのソフトは Linux 上の XFree86-3.1.2 以降の版 がインストールされていることを前提としています。 また、JGの各ソフトウェアは、JEと同じくEUC環境で動かすことを前提とし ています。 (注3)今日現在 0.9.7 はテスト公開中です。JE と大きく関係するのはインス トールディレクトリの構成上、jglisp シリーズです。 B. 情報源・連絡先 ================= B-0: この文書(JG-HOWTO)の最新版 ------------------------------- JG の配布用ファイルの中。 その JG がリリースされた時の最新の HOWTO が、 JG の配布セットの中に含まれています。 B-1: インストール案内 --------------------- JG はまだテスト公開中ですので、詳しいインストール案内はありません。 JG-HOWTO が唯一のドキュメントです。JG-HOWTO のインストールの項をお読み 下さい。 また、95年9月11日にアスキー出版局から発売された『RunRun (るんるん) Linux』に JG の α4 版の内容と簡単なインストール案内を紹介していますの で、興味のある方はこちらもご覧下さい。 B-2: バグレポート ----------------- JG は現在、テスト公開です。当然多くの不具合が発生することが予想され ます。 JG のバグレポートあるいは修正の提案などは、基本的には電子メールで受 け付けています。 JG-HOWTO の筆者に直接電子メールを頂ければ対処したいと 思っています。 B-3: その他 ----------- JG は今、ソフトウェア作成を手伝っていただけるお手伝いさんを募集中で す。 Linux に興味のある方も無い方も、JG-HOWTO の筆者までメール頂ければ 幸いです。 ゲームソフトに OS の壁はありません。同時に、Linux 以外にも FreeBSD 版をサポートして頂ける方も同時に募集しています。 C. 入手方法 =========== C-1: anonymous ftp ------------------ JGの最新版は日本の以下のサイトから anonymous ftp で入手可能です。 ftp.tut.ac.jp 133.15.64.6 /pub/Linux/JG ※偉そうにJEのオリジナルと同じa-ftpサーバに置かさせて頂いています。 なお、以下の各サイトでも入手できるようです。 ftp.tohoku.ac.jp 130.34.8.9 /mirror/free-unix/Linux/JG ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp 130.54.23.2 /Linux/JG/ ftp.ics.es.osaka-u.ac.jp 133.1.12.12 /PC-UNIX/linux/JG nadia.ics.es.osaka-u.ac.jp 133.1.12.105 /linux/JG ftp.nuie.nagoya-u.ac.jp 133.6.109.1 /systems/Linux/JG ftp.huie.hokudai.ac.jp 133.50.16.80 /pub/system/Jlinux/JG ftp.pu-toyama.ac.jp 133.55.2.15 /pub/Linux/JG ftp.meshnet.or.jp 133.205.16.132 /pub/Linux/JG ftp.jaist.ac.jp 150.65.180.40 /os/linux-j/JG ftp.iis.u-tokyo.ac.jp 157.82.96.67 /pub6/Linux/JG ftp.fujitsu.co.jp 164.71.1.131 /pub/linux/JG ftp.lab.kdd.co.jp 192.26.91.15 /pub4/os/linux/JG ftp.iij.ad.jp 192.244.176.50 /pub/linux-j/JG C-2: CD-ROM ----------- 現在、JGは以下のCD-ROMから入手可能です。 (α3)Unix User 95年8月号付録CD-ROM 95年7月8日発売(ソフトバンク) (α4)RunRun(るんるん)Linux 95年9月11日発売(アスキー出版局) C Magazine 95年10月号付録CD-ROM 95年9月18日発売(ソフトバンク) 当然、後に出したバージョンほど、バグフィックスされている可能性が高い ので、なるべく新しいバージョンを入手下さい。 D. 構築およびインストール ========================= D-1: インストールされるディレクトリ ----------------------------------- JGの各ソフトウェアは基本的に、以下のディレクトリに展開されます。また /usr/local/games以下のファイルの所有者は、(user)games/(group)binになっ ています。 /usr/local/games 実行ファイル(パスはってね) /usr/local/games/lib/ 各ゲームのドキュメントやハイスコアファイル /usr/local/lib/mule/site-lisp Mule用e-lispファイル /usr/local/emacs/site-lisp Nemacs用e-lispファイル /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults 各ゲームのリソースファイル /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc jnethack.X11のフォントファイル D-2: インストールの手順 ----------------------- JG では、Slackware 付属のインストーラである pkgtool を使ってインストー ルを行なうことができます。ここでは、JG の各シリーズの内容が、ターゲッ トマシンの /mnt/JG 以下にあるということを前提にインストールの説明を行 ないます。ここでは、a.out版をインストールすることを前提として話を進め ていくことにします。 (1) jgtty シリーズをインストールする場合は、まず jgtty シリーズが格納 されでいるディレクトリに移動する。 # cd /mnt/JG/a.out/jgtty (2) pkgtool を起動する。 # pkgtool (3) インストール元を以下の様にカレントディレクトリに指定する。 Current Install packages from the current directory (4) 以下、他のシリーズに関しても同様に行なうことができます。 インストールに関しては今後、どんどん修正を行なう方向で検討していきま すので、暖かい目で見守って下さいね:-)。 E. 各シリーズの内容 =================== E-0: 概略 --------- 最新の JG は、以下のシリーズで構成されます。 JE との大きな違いは、 (テスト版であり面倒なので)ディスクセットへの分割を行なっていない点でし たが、JE の方も 0.9.6 より、分割をとりやめたようです。 jgtty :tty 上のゲームのためのシリーズ jglisp:Nemacs/Mule 上のゲームのためのシリーズ jgxwin:X Window 上のゲームのためのシリーズ 後、各ゲームの詳しい遊び方は、/usr/local/games/lib/ の下の、各ゲー ムのドキュメントファイルを参照して下さい。 E-1: jgtty シリーズ ------------------- jgtty シリーズは、JG で収録したゲームのうち tty 上で動くゲームを集め たものです。 sametty: tty 版「さめがめ」 jnettty: tty 版 jnethack roguetty: tty 版 メッセージ分離型ローグクローンII netmaj: ネットワーク対応麻雀ゲーム tinyf1: タイニー F1 ゲーム (1)sametty は、tty 上で遊べる「さめがめ」です。 (2)jnettty は、tty 上で遊べる jnethack-1.0.3 です。X11 のライブラリは リンクしていないので XFree86 を載せていないノートマシンはこちらをイン ストールして下さい。 また、β1版より TEXTCOLOR を宣言していますので、O コマンド(Options)で color 設定を行なうことでカラーで遊ぶことができますのでお試し下さい。 (3)roguetty は、tty 上で遊べる メッセージ分離型ローグクローンIIです (注4)。カラーでコンパイルされているので、kterm または kon 上でカラーで 遊ぶ事ができます。 % rogue mesg(日本語)(or mesg_E(英語) or mesg_fj(fj)) と入力すれば遊べます。 (注4)現在 kon 上で遊ぶには、TERMCAP 環境変数をセットする必要があります。 (4)netmaj はネットワーク対応麻雀ゲームです(Ver.1.2.1)。クライアントは tty 上で動き、四人揃わなくてもコンピュータが相手をしてくれます。netmaj は、X 版のクライアントもありますが、XFree86 を載せていないノートマシン はこちらをインストールして下さい。 詳しい遊び方は、/usr/local/games/lib/netmaj/netmaj-doc/PLAYING.j を参 考にして頂きたいのですが、ここでは簡単に遊び方を説明します。 まず、netmaj サーバを立ち上げます。 % netmaj -s (サーバの立ち上げ) 次に、クライアントを立ち上げますが、一人の場合とネットワークを介して複 数人で遊ぶ場合は少し違います。 % netmaj -1 (一人で遊ぶ場合) % netmaj -h ホスト名 (複数人で遊ぶ場合) この他、牌譜解析ツール(plview)などが収録されています。 (5)tinyf1 は、タイニー F1 ゲーム version 0.0 です。svgalib がリンクさ れていますので、次の要領で、起動して下さい。 % newvc tinyf1 (konで遊ぶ場合) % tinyf1 (通常のコンソール) 後は、カーソル左右でコース選択、カーソル上下でメニュー選択して、ゲーム をスタートさせて下さい。 ゲーム中は、ハンドル操作はカーソルキー左右、アクセルがコントロールキー、 ブレーキが ALT キーです。 (β1版注)Slackware-3.0(elf)上でのtinyf1の動作に少し不具合があるかも知 れません。 E-2: jglisp シリーズ -------------------- jglisp シリーズは、JGで収録したゲームのうち Nemacs/Mule 上で動くゲー ムを集めたものです。α3から、ひろせさんが面倒をみてくれることになりま したので、α2以前と比較して構成が変更しました(注5)。 jglispn: Nemacs 用のe-lispゲームパッケージ jglispm: Mule 用のe-lispゲームパッケージ (1)jglispn, jglispm は、それぞれ Nemacs/Mule 上で遊べるe-lispゲームパッ ケージです。α3より、今まで収録していた、「さめがめ」に加えて、「姓名 判断」を新しく収録しました。α4より、永遠の名作であるタイプトレーナー 「trr」を新しく収録しました。 jg.el という e-lisp ファイルを load すれば、必要な autoload の設定が出 来るようになっています。 「さめがめ」は M-x same、「姓名判断」は M-x seimei で遊べるようになっ ています。詳しくは、ドキュメントファイルをチェックして下さい。 (注5)α3よりJE-0.9.6に対応したので、Mule関係のe-lispファイルの展開ディ レクトリを変更しましたのでご注意下さい。 E-3: jgxwin シリーズ -------------------- jgxwin シリーズは、JGで収録したゲームのうち X Window 上で動くゲーム を集めたものです。 yamsweep: Yet Another Mine Seeper Ver.1.9 xsols: X Window 版ソリテア x2shogi: 対戦型将棋 wot: 対戦型アクションRPG shoot: Cosmic Shooter Version 0.94 ahiru: あひる君 poker: 一人ポーカー jnetx: X Window 版 jnethack slot: スロットマシーン2 keiba: 運動会仮想競争1等当てゲーム xjokes: X Window 上のジョークプログラム集 sxsame: SameGame for X Window Version 3.01 xemerald: xemeraldia Version 0.31 x777: x777-0.1pl1 (xemeraldia の姉妹品) vsothell: VSOTHELLO Version 950331(対戦型オセロゲーム) xrenju: xrenju version 0.2.1 (X上の連珠ゲーム) xnetmaj: ネットワーク対応麻雀ゲーム X 版クライアント igusta2: igusta2 1.02 (X上のパズルゲーム) xkobo: xkobo-1.5 (1) yamsweep は、MS-Windows でもおなじみのマインスイーパーの X Window バージョンです。 (2) xsols は、MS-Windows でもおなじみのソリテアの X Window バージョン です。できるゲームの種類はこちらの方が多いです。 (3) x2shogi は、ネットワーク対戦型の将棋ゲームです。ネットワークを介 して将棋することが可能です。 (4) wot は、ネットワーク対戦型のアクションRPGゲームです。ネットワーク を介して、罠をしかけたり攻撃をしかけたりしながら、「天の石」を4つ集め てゴールするのがこのゲームの目標です。 (5) shoot は、Cosmic Shooterといい、縦スクロールのシューティングゲー ムです。どんどん降ってくる敵をガンガンやっつけるゲームです。 また、fvwmを使っているユーザの方は、ウインドウにfucus が当たらずに遊べ ない場合があるかも知れません。その場合の対処法です。 Frequently Asked Questions and Answers list for Fvwm part 3 Revision Sep/08/1995 からの引用です(Thank you matusita@osaka-u さん)。 C-4: xload や cmdtool や workman や shoot などに focus が当たりません. また, Circulate で上記の window に移動させようと思ってもできませ ん.なぜでしょうか ? fvwm は WM_HINTS に書かれている input focus の情報を見て, もし「focus がいらない」となっている window には focus を出しませ んし,結果的に focus される Circulate も行ないません.もし,それを無 視したければ,fvwmrc の中に fvwm-1 の場合 Lenience fvwm-2 の場合 Style "*" Lenience と書いて下さい.WM_HINTS の input focus はこれで無視するようになる ため,focus や Circulate ができるようになります. (6) ahiru は、あひる君といい、一種の神経衰弱ゲームです。コンピュー タのわしくんと対戦して、10種類のカードをめくりあうゲームです。 (7) poker は、一人で行なうポーカーゲームで、5x5のマスにカードを置いて いき、縦、横、斜めにポーカーの役を作っていき25枚すべて置いた時点での 合計点を争うゲームです。 (8) jnetx は、先程も登場した jnethack-1.0.3 の X Window 版です。こち らをインストールする場合は、jgttyシリーズのjnettty を入れる必要はあり ません。使用する環境を前提として、必ずどちらかをインストールして下さい。 このモジュールだけで、 tty と X11 のどちらでも遊ぶすることが可能です。 X11上で遊ぶ時はまず、フォントのインストールをして下さい。 # cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc # /usr/X11R6/bin/mkfontdir . このバージョンはデフォルト tty でコンパイルを行ないました。X11 で起動 するには、環境変数 NETHACKOPTIONS を設定するか、.jnethackrc(注6)で設定 して下さい。 (例1)X11とttyの切替え % setenv NETHACKOPTIONS windowsystem:X11 % setenv NETHACKOPTIONS windowsystem:tty これで準備完了です。 % jnethack でttyとX11の両方で遊べます。 また、β1版より TEXTCOLOR を宣言していますので、O コマンド(Options)で color 設定を行なうことでカラーで遊ぶことができますのでお試し下さい。 (注6).jnethackrcのサンプルは、片山俊明さん作のJNetHack Linuxインストー ルキットをJG/sources/jnethack-1.0.1.4.linux.patch.tgzとして収録してあ るので、こちらをチェック下さい。 (9) slot は、スロットマシーンゲームです。100枚のメダルを増やしていっ て下さい。一回につき三枚ずつ賭けていき、任意のタイミングでマウスをクリッ クして、ドラムの回転を止めて下さい。 (β1版注)Slackware-3.0(elf)上でのslotの動作に少し不具合があるかも知れ ません。原因に関しては現在調査中です。 (10) keiba は、運動会仮装競争1等当てゲームです。4人の参加者が仮装競 争をするので、誰が一等になるかを予想するゲームです。ちなみに賭け方は単 勝しかありません:-)。 (11) xjokes は、X Window 上のジョークプログラム集です。JGの最新版では 第4集までを収録しています。ルートウィンドウがmeltdownするプログラムな どいくつかのジョークプログラムが入っています。 (12) sxsame は、X Window 上で動く「さめがめ」です。基本的な動作は、 tty 版やe-lisp版と同じですが、Windows用のBMP形式の駒データを使用するこ とが可能です。 (13) xemerald は、X Window上で動くナムコのアーケードゲーム EMERALDIA モドキの落下型ゲームです。上から落ちてくる 3 個のL字型につながったキュー ブを左右に移動させたり、回転させながら落下させるゲームです。 (14) x777 は、xemeraldia の姉妹品であり、X Window 上で動く落下型ゲー ムです。上から落ちてくる 3 個のL字型につながれ、1〜7の数字の付けられた キューブを左右に移動させたり、回転させながら落下させて、縦または横に2 つのキューブの数字の合計が 7 にしてキューブを次々に消していくゲームで す。 (15) vsothell は、 X Window 上で動く対戦型オセロゲームであり、ネット ワーク上でオセロゲームの対戦が出来ます。現在、プロジェクト内でコンピュー タ側の思考アルゴリズムの実装を行なっています。 (16) xrenju は、X Window 上で動く連珠ゲームです。コンピュータと対戦を 行なう仕様になっています。バージョンは 0.2.1 を収録しています。 (17) xnetmaj は、ネットワーク対応麻雀ゲームである netmaj の X 版クラ イアントです。こちらをインストールする場合は、jgtty シリーズの netmaj をインストールする必要はありません。 また、収録した版は、netmaj 本体が 1.2.1、X 版クライアントが 1.0beta4 です。 詳しい遊び方は、/usr/local/games/lib/netmaj/xnetmaj-doc/USER.euc を参 考にして頂きたいのですが、ここでは簡単に遊び方を説明します。 まずは tty 版と同様に、netmaj サーバを立ち上げます。 % netmaj -s (サーバの立ち上げ) 次に、クライアントを立ち上げますが、一人の場合とネットワークを介して複 数人で遊ぶ場合は少し違います。 % netmaj -x1 (一人で遊ぶ場合) % netmaj -x -h ホスト名 (複数人で遊ぶ場合) この他、牌譜解析ツール(xplview)などが収録されています。 JG プロジェクトでは、netmaj の X 版開発プロジェクトに参加しました。そ の成果として今回 X 版のクライアントの公開までこぎつけました。今後も開 発に参加していく予定です。 (18) igusta2 は、X Window 上で動くパズルゲームです。画面上のブロック を全て取り尽くすのがこのゲームの目的です。収録したバージョンは、最新で あろう 1.02 です。 詳しくは、/usr/local/games/lib/igusta2/igusta2.tex を参考にして遊んで 下さい。 (19) xkobo は、X Window 上で動くシューティングゲームです。カーソルキー かマウスカーソルで ship をコントロールして、shift キーかマウスの左ボタ ンクリックでビーム発射です。また、's' キーかマウスの右ボタンクリックで ポーズがかかります。 また、このゲームの TOWNS パッド用パッチも同時に収録しました。パッチ本 体は、JG/sources/xkobo-1.5-townspaddiff.tar.gz ですので、TOWNS のパッ ドで遊びたい方は自分でパッチをあてて作り直してから遊んで下さい。 F. 今後の予定 ============= JG は今後、以下のような目標で作業を行っていく予定です。 (1)プロジェクト体制の確立 現在、JG プロジェクトは 4 人体制で行なっており、現在 JG のためのメー リングリストが稼働中です。このプロジェクトに参加したい人は是非幹事まで 連絡を下さるようにお願いします。 (2)正式公開に向けたバグフォロー JG はやっとβ公開にこぎつけました。みなさまのバグレポート(バグ修正) をお待ちしています。 (3)インストーラ問題の解決 α3 から pkgtool を使ったインストールが出来るようになりました:-)今後 は、JE の ezinst が使えるようにしようと思っています。 (4)パッケージの充実 新しいゲームや入れて欲しいゲームがあればどんどん連絡して下さい。自選 他薦は問いません。前向きに検討させて頂きます。また、JG プロジェクトは オリジナルゲームも鋭意製作中なのでご期待下さい。 (5)FreeBSD 版 JG の作成 筆者のたわごとです。聞き流して下さい:-) (6)elf バイナリ化 Slackware の最新リリースである 3.0 は elf 化されました。そこでβ1よ り、試験的に a.out/elf バイナリを提供することとしました。elf 版に関し ては十分な試験が出来ていないので、不具合があることが予想されますが(既 に幾つか発見されている!)、御了承下さい。これから頑張って完成度上げます ので宜しくお願いします。 G. おわりに =========== JG-HOWTOは Hironobu ABE の著作物です。 物理的あるいは電子的な媒体への複写と配布は著者の許可なく行えます。商用 での配布も許可し、歓迎しますが、著者へ配布の連絡を下さい。またこの文章 中の登録商標は、その所有者のものです。 短い引用は著者の同意なしに行えます。JG-HOWTO から派生する文書および 部分的な配布には、このファイルの全文の複写、またはできる限りそのまま複 写したものを含めて下さい。 内容に関しては万全をつとめておりますが、文章中に不備や誤字、脱字、内 容の間違い、などを発見した場合は場合はご連絡下さい。また、新しい追加項 目なども歓迎いたします。 ----------------------------------------------------------------------