===================================================================== Linux HOWTO Index V2.0 日本語版 (原文 : Linux HOWTO Index 1994/ 3/17 版) Matt Welsh, 著 VIC 訳 ===================================================================== これは、Linux HOWTO 文書集の紹介と索引です。 1. Linux HOWTO って、なんだろう? Linux HOWTO は、Linux システムを構築したり使ったりする様子を詳しく書いた オンライン文書集です。例えば、Installation HOWTO は Linux のインストール 方法の解説文書で、Mail HOWTO は Linux 上のメールシステムの構築に必要なものや 設定方法などが書いてあります。その他の例としては、NET-2-HOWTO(以前は NET-2-FAQ と呼んでました)や Printing-HOWTO などもあります。 HOWTO の情報は、ほとんどが Linux FAQ に詰め込まれているものより、 より詳しく、突っ込んだ内容となっています。このため、Linux FAQ が書き直されて いるくらいです。Linux faq の中に含まれていている莫大な情報は、さまざまの HOWTO 文書に取り込まれてきています。今後、FAQ は、Linux について繰り返し 尋ねられる問答のうち特殊なもののみを扱った短い一覧になるでしょう。FAQ の 情報のうち、特に『役立つ』情報は、そのほとんどが HOWTO によって カバーされようとしているからです。 HOWTO は、FAQ のように分かりやすい文書です。しかし、通常は質問−回答の 形式になっていません。しかし、最後に問答形式の部分のある HOWTO も多いです。 例えば、NET-2-FAQ は、NET-2-HOWTO と改名されました。NET-2-FAQ が、質問− 回答の形式を踏んでいなかったからです。NET-2-FAQ と NET-2-HOWTO は名前こそ 違いますが、全く同じものです。 2. Linux HOWTO は、どこで手に入りますか? HOWTO は、以下の anonymous FTP から手に入れられます。 o sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO o tsx-11.mit.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO たくさんのミラーサイトと同様に META-FAQ に一覧があります。 anonymous ftp サイトとはいわばファイル貯蔵所で、アカウントの無い人でも ftp プログラムを使って anonymous (匿名の意味) というユーザー名で利用できる ものです。 『日本語版 (主に JF プロジェクト関係者が作成) は、 o ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp[130.54.20.1]:/Linux/JF に置かせてもらっています。』 次の章に現在利用可能な HOWTO の索引を示します。 HOWTO の多くは、定期的に comp.os.linux と comp.linux.announce のニュース グループにポストされています。加えて、news.answers にもクロスポスト されていますので、Linux HOWTO を rtfm.mit.edu に保存された news.answers で 見つけることもできるでしょう。 3. HOWTO 索引 以下に示す Linux HOWTO が、現在利用できます。種類はそれほど多くありません。 なぜなら、HOWTO プロジェクトが比較的新しいプロジェクトだからです。 『訳注:これらの他にも、どんどん増えています。』 o Linux INFO-SHEET Michael K. Johnson (johnsonm@sunsite.unc.edu) 著 Linux の一般的な技術的紹介、その特徴、サポートしているハードウェア、 その他一般的な情報が書いてあります。 『日本版は 加筆・修正された「Linux 情報メモ」があります。 山崎 (hiro@rainbow.physics.utoronto.ca) 訳・著』 o Linux META-FAQ Michael K. Johnson (johnsonm@sunsite.unc.edu) 著 Linux の情報源紹介です。例えば、関連文書、ニュースグループ、FTP サイトの リストなどの一覧が書いてあります。 『日本版は、「JMETA-FAQ」という独自のものが存在します。 小野 (ono@epsenewsc.kyoto-u.acjp) 著』 o INSTALLATION HOWTO Matt Welsh (mdw@sunsite.unc.edu) 著 Linux の入手およびインストール方法が書いてあります。Linux を始めて 触る人はぜひ読むことをお勧めします。これには、Internet と Snall-mail 双方での Linux の入手方法とインストール方法が書かれています。主に、 事実上の標準版である SLS 版に重点を置いて解説しています。 『日本語訳は存在しません。』 o Linux Distribution HOWTO Matt Welsh (mdw@sunsite.unc.edu) 著 anonymous FTP や CD-ROM、テープ、ディスクの通信販売などで手に入るさまざまな 代表的 Linux パッケージの解説です。通信販売により手に入れられる Linux 用の グッズも含まれています。 『日本語訳は存在しません。』 o NET-2 HOWTO Terry Dawson (terryd@extro.ucc.su.oz.au) 著 0.99.pl10 以降のカーネルで使われている Linux NET-2 TCP/IP コードの インストールと設定方法が記述してあります。(NET-2 は、BSD NET-2として 配付されているものとは違います。)Linux の TCP/IP ネットワークの関連事項に ついて解説してあり、SLIP の使い方も含まれています。Linux での TCP/IP 利用のための完全な手引書です。 『日本語訳があります。ぺー (NBB02702@niftyserve.or.jp) 訳』 o Ethernet HOWTO Paul Gortmaker (gpg109@rsphysse.anu.edu.au) 著 Linux で使用できる、多くの Ethernet デバイスドライバについての HOWTO です。 Ethernet で TCP/IP を使う人は、NET-2 HOWTO といっしょに読んでおくことを お勧めします。 『日本語訳があります。ぺー (NBB02702@niftyserve.or.jp) 訳』 o SERIAL HOWTO Greg Hankins (gregh@cc.gatech.edu) 著 シリアル通信,デバイスや Linux 用のソフトウェアパッケージの解説です。 『日本語訳があります。ぺー (NBB02702@niftyserve.or.jp) 訳』 o XFree86 HOWTO Helmut Geyer (geyer@polyhymnia.iwr.uni-heidelberg.de) 訳 XFree86-2.0 を Linux にインストールし初期設定する方法が書かれています。 ほとんどの情報は、Linux に固有の部分だけなので XFree86-2.0 パッケージに 含まれる様々な文書も参考にしてください。 『日本語訳があります。森本 (morimoto@lab.imagica.co.jp) 訳』 o MGR HOWTO Vincent Broman (broman@Np.nosc.mil) 著 この HOWTO は、Linux 用の MGR ウィンドウシステムや X のような他の グラフィカルインターフェイスについての解説です。 『日本語訳は存在しません。』 o Mail HOWTO Vince Skahan (vince@victrola.wa.com) 著 Linux における電子メールシステムの構成方法を記述した解説書です。UUCP 用と TCP/IP 用があり、smail や sendmail といったメール関連のプログラムの解説も あります。 『日本語訳があります。さとけん (ken@gamba.forus.or.jp) 訳』 o UUCP HOWTO Vince Skahan (vince@victrola.wa.com) 著 UUCP を使って他の UNIX マシンに接続する場合に、ファイル、メール、ニュース を転送する方法の解説です。Linux 用の Taylor UUCP の話題も含まれています。 『日本語訳があります。さとけん (ken@gamba.forus.or.jp) 訳』 o News HOWTO Vince Skahan (vince@victrola.wa.com) 著 ニュース関連のソフトウェアのインストールと設定方法の解説です。例えば、 CNews、INN、ニュースリーダ(rn と tin なんか)などを扱っています。 『日本語訳があります。さとけん (ken@gamba.forus.or.jp) 訳』 o Printing HOWTO Grant Taylor (gtaylor@cs.tufts.edu) 著 印刷ソフトの設定と使用方法の解説です。例えば、lp や lpr などです。 リモート印刷も含んでいます。 『日本語訳があります。ぺー (NBB02702@niftyserve.or.jp) 訳』 o SCSI HOWTO Drew Eckhardt (drew@kinglear.cs.Colorado.EDU) 著 SCSI テープ、ドライバと CD-ROM に関するもの全ての解説です。 『日本語訳があります。がお (MHD016110niftyserve.or.jp) 訳』 o Hardware Compatibility HOWTO Ed Carp (erc@apple.com) 著 Linux がサポートしているいろいろなハードウェアの一覧です。 『日本語訳は存在しません。』 o Ftape HOWTO Kai Harrekilde-Petersen (ftape@mic.dth.dk) 著 この HOWTO は、Linux 用の QIC-40 と QIC-80 のテープドライバの セットアップや使用方法の解説です。 『日本語訳があります。ぺー (NBB02702@niftyserve.or.jp) 訳』 o Sound HOWTO Jeff Tranter (tranter@software.mitel.com) 著 Linux で使用できるサウンド関係のハードやソフトの情報です。例えば、あなたの システムでサウンドカードを使うためのセットアップ方法などが記述して あります。 『日本語訳があります。小島 (kojima@komae.denken.or.jp) 訳』 o JE HOWTO Yasuhiro Yamazaki (hiro@rainbow.physics.utoronto.ca) 著 Linux 上で日本語テキストをエディット、表示、印刷するためのソフトが 集められている日本語拡張セット JE の情報です。 『日本語の原文があります。山崎 (hiro@rainbow.physics.utoronto.ca) 著』 o Busmouse HOWTO Mike Battersby (mike@starbug.apana.org.au) 著 Linux の XFree86 で使うバスマウスの情報です。 『日本語訳があります。 4. HOWTO 募集 以下の HOWTO 文書集を書いて、私に提出してくれれば、非常にありがたいです。 (次のセクションの指示を見てください。)そのほとんどは、現存する FAQ の 修正で HOWTO の形式へ変更するだけです。HOWTO は一般に、FAQ 形式でないことを 注意してください。ただし、最後の部分に FAQ 形式のものを付けても構いません。 これらのいくつかは、すでに作成中です。しかし、この中の作業に興味を 持ってくれたのなら、お任せします。 o GCC/LIBRARY HOWTO GCC と共通ライブラリのインストールおよびバージョンアップについて 解説します。共通ライブラリの作り方などです。元ネタは、Mitchum DeSouza 氏の GCC FAQ から取ればいいでしょう。 『GCC FAQ の日本語訳はあります。VIC (GAA00714@niftyserve.or.jp) 訳』 o KERNEL HOWTO カーネルのバージョンアップとコンパイル方法やちょっとしたカーネルの 解説であり、デバッグ出力を有効にする方法も含まれています。パニック メッセージを解読する方法も含まれます。カーネルの構造とハック方法の 基礎口座も入れる予定です。 o もし、その他 HOWTO のアイデアがありましたら私にメールをください。 5. HOWTO の記述と提出 Linux HOWTO 文書を書いてみようと思ったなら、以下に示すガイドラインを参考に してみてください。 o きれいにまとめてください。HOWTO は、テキスト形式でなければなりませんが、 文書整形ツール(texinfo,LameTeX,nroff)を使って、文書を整形するのは自由 です。意味のまとまりや章、節の構成を考えてください。そして、わかりやすく 記述してください。多くの英語が母国語でない人々が HOWTO を読んでいるのを 忘れないでください。 o 間違った情報を入れないでください。これは、絶対に守ってください。疑わしいと 思われるものは、あなたの想像であることをはっきりと記述してください。 o 入手できるソフトウェアの最新バージョンに関する情報を含んでいるかどうか 確認してください。また、ソフトウェアをどこから入手できるかという情報が きちんと含まれているか確認してください(FTP サイト名やフルパス名)。 o 役に立つと思った場合は、FAQ 形式の部分を最後に含んでも構いません。多くの HOWTO 文書では、普通の形式ではカバーできない部分を『FAQ』や『よくやる 間違い』の記述で補足をおこなっています。 o 他の HOWTO を参考としてください。見掛けが統一されていることも重要です。 この文書も HOWTO の一例です。読みやすければ、読み手にとってより役立つものに なります。 HOWTO を書き終わったなら、私(Matt Welsh)まで、メールしてください。メール アドレスは mdw@sunsite.unc.edu です。私が HOWTO をまとめています。まず、 ひととおり目を通したのち、構成を行います。HOWTO として認可後、いろいろな ニュースグループや FTP アーカイブサイトに投稿します。 もちろん、この HOWTO の著作権などはすべて著者にあります。 作った HOWTO は必ず私に送ってください。私が、HOWTO の全記録を管理している ので、だれがどんな HOWTO を記述しているかを知っておく必要があるからです。 送ってもらえなければ、HOWTO INDEX で紹介することができません。ご協力 お願いします。 HOWTO として認めた場合には、ニュースに投稿し、ftp サイトにアップロード します。そして、あなた(著者)に投稿した『最終版』バージョンを送ります。 あとは、時々(月に1度くらい)更新版を送っていただければ OK です。定期的な 投稿は私が行います。 6. その他の関連事項 何か質問があれば遠慮せずに、mdw@sunsite.unc.edu 宛にメールをください。 Linux FAQ の書き直しは、Ian Jackson (ijackson@nyx.cs.du.edu) を中心に 進められています。 特に記述がない場合は、Linux HOWTO 文書は各著作者に著作権があります。 Linux HOWTO 文書はその全部や一部が著作者の許可無く電子的、物理的に複写、 配付されるかもしれません。翻訳とそこから派生する仕事については、特別な 許可は必要ありません。商用の複写についても認め、歓迎します。しかしながら、 著作者にはその旨を伝えておいたほうがよいでしょう。 手短に言えば、我々は可能な限りの手段を用いてこの情報を配付することを 促進したいのです。しかしながら、HOWTO 文書の著作権は保持したいし、 HOWTO の再配付の予定を通知したいのです。もし、質問がありましたら、 Linux HOWTO コーディネータ Matt Welsh まで連絡してください。 メールアドレス:mdw@sunsite.unc.edu