次のページ
前のページ
目次へ
=======================================================================
MS-DOS ユーザのためのLinux の基礎知識
version 0.5
いちに NiftyID: NCD02720
=======================================================================
○この文章の目的
1. UNIX全般に通じる基本的な知識についてまとめる
2. 他のFAQ集や、Linux情報メモ等を使用する前段階の情報を、紹介する
3. 最近この世界に来た人が陥り易い態度とあるべき姿について言及する
○対象になる人
1. MS-DOS以上UNIX未満の人
「ファイルとは」というレベルから始めるのは、分量的にも無理を感じたの
で、MS-DOSをある程度使って知っている人を対象にしています。これ読んで、
情報メモと、HOWTO物を読めば、あまり設定で困ることはないでしょう。現に
私は困ってませんから( 説得力がないかも :-) )。
2. 礼儀をわきまえない人
なんだか市販品と勘違いしているのか、元からそういう性格なのかは分かり
ませんが、最近富に、「調べもせずに質問して、解決したらほなさいなら」と
いう人が多くなっていると感じます。
ただあまり、その人達を責めることはできなくて、その背景には雑誌の影響
があると思います。パッケージを付録に付けて使い方は記事にするけど、扱い
方や義務・リスク等は(おもしろくないので)記事にしないという姿勢が、こう
いう人達を増やす一因になっていると思います。しかもそのパッケージが酷い
不完全品だったりして手が付けられません ;-<
それで、とりあえず自分のできることとして、こういう文章を書いてみまし
た。私みたいな初心者だってできることはあるんだゾ :=)という意味あいも含
んでいます。
3. 礼儀をわきまえない人に困っている人
会議室などで献身的なサポートをされている方々には、頭が下がる思いです。
私は多くの人に、こういう方々にうんざりされた瞬間に、終わりだということ
を自覚してもらいたいのです。だから、サポートに疲れた時は「これ読め」と
本稿を指していただければ幸いです :-) 役にたたないかもしれませんが、現
状の私の実力では、これが精一杯なので許してください ;-<
○この文章の扱い
実は、私がUNIXという物をよく知らないので(なら書くな、とは言わないで)
内容的には稚拙極まりないと思います。それでも、こんな文章が役立つのでし
たら、適当にどこでも転載してください。圧縮形式、文字コード等は変更して
もかまいません。内容を変更もどんどんやっちゃってください。ただし、その
時は、私の名前は消してくださいね :-)
後、段落整形を手でやっているので、いろいろ変なところがあるのですが、
一応読めると思うので、許してください。誤字・脱字・内容間違い等は、メー
ルでお願いします。
○章立て
はじめに
1 インストールする前に
1.1 インストールする前に
1.2 壊してしまう前に
1.3 文句を言う前に
1.4 質問をする前に
2 基本用語
2.1 バックスラッシュとスラッシュ
2.2 COMMAND.COM とシェル
2.3 バッチとシェルスクリプト
2.4 AUTOEXEC.BAT と/etc/rc
2.5 CONFIG.SYS とカーネル再構築
3 仕様の差異
3.1 ドライブ名とパス名
3.2 基本コマンド
3.3 ファイル名
3.4 ワイルドカード
4 特有の用語
4.1 ログインとログアウト
4.2 ユーザレベル
4.3 スーパーユーザ
4.4 ホーム
4.5 シンボリック・リンク
4.6 パーミッション
4.7 プロセスとジョブ
4.9 特殊ファイル
4.10 マウント
4.11 共有ライブラリ
5 運用上のノウハウ
5.1 あるはずのファイルがない時
5.2 突然すべて動かなくなった時
5.3 もらったバイナリが動かない時
5.4 万が一、落ちた時
5.5 圧縮ファイルの種別がわからない時
5.6 テキストが正しく表示されない時
5.7 ログインできなくなった時
6 Linux で何をするのか
6.1 UNIX の勉強をしたい
6.2 文章を書きたい
6.3 プログラムを書いてみたい
6.4 ゲームをしたい
6.5 仕事に使いたい
おわりに
次のページ
前のページ
目次へ