RPM に対する設定は、
/usr/lib/rpmrc,/etc/rpmrc, $HOME/.rpmrc/usr/lib/rpmrcRHS の勧める RPM の設定が記述されている
/etc/rpmrcサイト毎の設定ファイル
$HOME/.rpmrc各個人毎に設定を行なうためのファイル
/usr/lib/rpmrcは RPM パッケージに含まれて
いますが、/etc/rpmrc 及び $HOME/.rpmrc
は各自が作成する必要があります。
(RPM バージョン 2.2.7 以前は /etc/rpmrc も配付パッケージに
含まれて いたのですが、バージョン 2.2.8 以降は望ましい設定値が全て
/usr/lib/rpmrc に書かれるようになったため、
同梱されなくなりました。
/etc/rpmrc が無い!
節を参照して下さい。
また、バージョン 2.2.8 でのバグについては、
RPM をアップグレードした際にエラーが出る
節を参照して下さい。)
RPM は、ディフォルト(即ち、/usr/lib/rpmrcの設定)では、
パッケージ作成ツリーの最上位ディレクトリを
topdir: /usr/src/redhat
とし、その下にある
BUILDRPMSRPMS/{i386,axp,sparc}SOURCESSPECSSRPMSroot として作成するためには
不可欠ですので、対応するディレクトリツリーを作成しておいて
下さい。
夫々のディレクトリは
BUILDソースを展開し、パッチを当て、make を行なう
RPMS/{i386,axp,sparc}完成したバイナリパッケージ(*.rpm)が置かれる
(使用しているシステムが ix86 アーキテクチャなら、RPMS/i386
に置かれます。)
SOURCESソースファイル、パッチを置く
(``glint'' の使用するアイコン用の gif ファイル等もここに置きます。)
SPECSパッケージ作成用の仕様書(spec ファイル)を置く
SRPMS完成したソースパッケージ(*.src.rpm)が置かれる
この他にも、make して出来たファイルをその下に
「仮想的にインストール」してバイナリパッケージを作成する
ためのディレクトリ(``BuildRoot:'')も用いられます。
こちらは、作成する各パッケージ毎に設定できますので、
spec ファイルを書く際
に説明します。
以上のディレクトリツリーさえ有れば、root として
パッケージを作成する事が出来ます。
しかし、/usr/src 以下には(恐らく)書き込み権の無い
一般ユーザ「も」自分のホームディレクトリ以下にパッケージ作成
用ディレクトリツリーを設定し、RPM を用いてパッケージを作成する
事が出来ます。
パッケージ作成用ディレクトリツリーを一般ユーザの
ホームディレクトリ以下に設定するには、そのユーザの
$HOME/.rpmrc ファイル中に
topdir: /home/hogehoge/<mybuilddir>
と書いておき、<mybuilddir>以下に
BUILD, RPMS,... といったサブディレクトリを作成
しておけば良いのです。
ここでは、ユーザ hogehoge のパッケージ作成用
ディレクトリを、そのホームディレクトリの下の
<mybuilddir> に設定しています
(勿論、<mybuilddir> はあなたが使用する
実際の作成用ディレクトリに置き換えて下さい)。
以後、 /home/hogehoge/<mybuilddir> 等を
<topdir> と記述します。