紙 1 枚に 1 ページ分以上印刷するには、
PostScript ファイルを処理するためのユーティリティ集、
psutils パッケージを使いましょう。
ページ選択や再アレンジが可能で、
小冊子を印刷するための袋折り印刷や折丁まとめ、
n-up (n ページを紙 1 枚に収めること)
印刷のためのページの併合といったこともできます。
HTML ページは印刷目的には最適化されていないことがよくあります。
HTML ページを印刷するなら、
HTML から PostScript へのコンバータ html2ps も使えます。
「このプログラムは HTML を直接 PostScript に変換します。
HTML のソースは、コマンド・ラインのパラメータ指定により、
1 個ないしは複数の URL や、ローカルのファイルから持ってくることができます。
インライン・イメージ、CSS1, 若干の HTML 4.0 の機能、といった、
幅広いレベルの HTML がサポートされています」
(訳注: The html2ps home page. html2ps version 1.0 beta 1 の時点では、 エンコーディングに EUC-JP, SHIFT-JIS, ISO-2022-JP も指定できますが、 正しく日本語の PostScript が生成されることの確認には至りませんでした)
PS 文書ないしは ASCII テキストを
2 up か 4 up で印刷するなら、mpage も使えます。
これで、紙を 50 パーセント以上節約できます。
(訳注: 入手は http://www.mesa.nl/pub/mpage まで。 html2ps 2.5.1-pre2 は欧米のエンコーディングにしか対応しておらず、 日本語の文書では使えません)
eally-- need a hardcopy each
time you decide to print something out.
-->
あるいは、印刷して読むかわりに、
less/xless/gless をビューアとして使ってみましょう。
PostScript 文書なら gs,
PDF 文書なら xpdf または acroread
(
Adobe からどうぞ)
で読めます。
何か印刷しようと思ったときは必ず、本当にハードコピーが必要なのか、
胸に手を当てて考えてみましょう。
なぜみんなモニタ経由でものを読まないのか、というと:
印刷などしないで、ハンドヘルド PC (Palm III, Newton Message Pad, Psion 5 など) を使って、読みたいドキュメントを持ち歩く人もいます。
紙の節約のまた別の方法として、 共同作業者や協力者と校正のために文書を交換する際に、 紙にプリントして行うのではなく、 コメント記入や赤線/取消線のマーキングを使う手があります。 例えば、校正は WordPerfect で書けますし、 これは共同作業者にメールで送ることができます。 WordPerfect の赤線/取消線機能を使えば変更が目に見えます。 「決定稿」ないしは「最終ドラフト」の段階になるまで、 印刷しなくても済みます。
質問: あなたはレーザー・プリンタで紙の裏面を使えていますか? 私はあまり運のいい目にあっていません。 レーザー・プリンタで使われた紙の反対側なら インクジェット・プリンタで使えます。
注文するなら、できる限り小型のコンピュータとモニタにすべきです。 これで、ゴミになる包装資材を減らせます。 たとえば、15" CRT モニタの箱は、 15" LCD モニタの箱より 2〜3 倍は大きいのです。 15" LCD モニタと、 Netwinder や E3000 のような小さなコンピュータの組み合わせでも Linux は使えるのです。
CRT ディスプレイよりも LCD ディスプレイのほうが 毒性のある原料を多く使っており、製造工程も多いので、 実際には環境には却ってよくない、 という懸念のことを誰かが言っていました。 これ、元の情報は固形廃棄物 - かなり有形ゆえにより扱いやすい - に関するものでした。
どなたか、 この問題をはっきりと説明し、解決するのに役立つような 研究や追加調査をご存じないでしょうか?
利用済みの紙やインク、包装資材をリサイクルしましょう。
再充填可能なプリンタ・カートリッジだって使えます。 ドイツでは "Blauer Engel" (ブルーエンジェル) ラベルが貼ってあります。
レーザ・プリンタのカートリッジは、 プリンタのメッセージパネルに「トナーが減っています」とメッセージが出たら 振ってみる。そんなことで、もっと永く使えるものです。
Wade W. Hampton は、この章のいちばん大きな部分をくれました。
私は Ralf Muschall から以下の示唆をもらいました:
psnup とか pstools の他のパーツの代りに、
Malcolm Herbert による、Perl 4 で書かれた psnup をお奨めします。
(1994 年からあるもので、もはや保守されていませんが、
これの子孫の yup と呼ばれるものがあります。
yup からどうぞ。
多数のオプションがあり、
4 種類のマージンと内側のガターを別々に設定できます。
いずれにせよ、縮小された文書はあまりきれいなものではありませんから、
これはマージンを減らし、
テキスト用にもっと場所を残しておくのに使えばいいでしょう。
おそらくちょっと実験が必要でしょう。(新しい数値を何度も試しては
ghostview で結果をチェックしてみる)
普通使われるオプションは:
-p2 (または -p4 など。
むかしの psnup の -2 に似ています)-NIH (装飾を行わない)-l10 -r20 -b30 -t40
(それぞれのマージンを増やす)-g50 (ガターを増やす)
psnup のどちらも Adobe の PS,
MS-Windows の PS、そして MS-Windows の PDF ファイルから抜き出された
PostScript では使えないようです。
pswrite があります。
例えば Microsoft のドライバによる壊れた PostScript を修正するのに使え、
その結果、psnup での後処理が可能になります。