次のページ 前のページ 目次へ

8. この文書で使っている用語集

以下に、この文書に現われる重要な(単)語について簡単に説明します。

ARP

Address Resolution Protocol の頭文字を取った語(頭字語)で、ネッ トワークに接続されたマシンの IP アドレスからイーサネットカードのハード ウェアアドレス(MACアドレス)を得るために使うプロトコルです。

ATM

Asynchronous Transfer Mode の頭字語です。ATM ネットワークでは、 データを一定サイズのパケットにまとめて効率的に 2 点間で転送できるよう になっています。ATM はスイッチタイプのパケットネットワーク技術です。

クライアント(client)

ユーザがいる側のシステムで使うソフトウェアを指します。これには例外もあ り、X11 ウィンドウシステムではユーザ側にサーバがあり、クライアントがリ モートで動きます。クライアントとは、サーバが提供するサービスを受け るプログラムやシステムです。slipppp といった 一対一接続の場合、電話をかけるなど接続を開始する側をクライエ ントと呼び、呼び出される側をサーバと呼びます。

データグラム(datagram)

データグラムとは、宛先や送り元のアドレスを含んだヘッダの付いたデータの ひとかたまりで、IP ネットワークで転送されるデータの基本単位です。「パ ケット」と呼ばれることもあります。

DLCI

DLCI とはデータ接続識別子(Data Link Connection Identifier)のことで、フ レームリレーネットワークを経由した仮想の 2 点間接続を区別するために使 われます。DLCI は通常フレームリレーネットワークのプロバイダが割り当て ます。

フレームリレー(Frame Relay)

フレームリレーとは、散発的に多量のデータをやりとりする必要のあるネット ワークに適した技術です。多数のフレームリレーのユーザーが同じネットワー ク容量を共有することでフレームリレーのコストは安くて済み、各ユーザは少 しずつ異なるタイミングでデータをやりとりします。

ハードウェアアドレス(Hardware address)

ハードウェアアドレスとはネットワークの MAC 層(Media Acess layer)でホス トを識別するためのアドレスです。この例にはイーサネット・アドレスAX.25 アドレスがあります。

ISDN

ISDN は Integrated Services Dedicated Network の頭文字です。 ISDN は通信会社が音声やデータを各家庭に運ぶための標準規格です。技術的 には、ISDN はサーキットスイッチタイプのデータネットワークです。

ISP

Internet Service Provider の頭文字です。ISP とはインターネットへの接続 を提供する会社や組織です。

IP アドレス(IP address)

IP アドレスとはネットワーク上の TCP/IP ホストを識別するための番号です。 IP アドレスは 4 バイト長で、通常「ドット区切 10 進表記」で表示され、各 バイトが `.' で区切った 10 進数で表記されます。

MSS

Maximum Segment Size(MSS)とは、一時に送信できるデータの最大量 です。データが細分化されないためには MSS は (MTU - IP ヘッダ) バイト以 上が必要です。

MTU

MTU(Maximum Transmission Unit)とは、より小さな断片に分割せず に IP インターフェイスから送信できる最大のデータグラムの大きさを示すパ ラメータです。MTU は、分割されたくないデータグラムの大きさよりも大きく しなければいけません。ただし、この設定はローカルな断片化を避けるための もので、経路上のどこかでより小さな MTU が設定されていれば、そこで分割 されるかも知れません。よく使われる値としては、イーサネットインターフェ イスでは 1500 バイト、SLIP インターフェイスでは 576 バイトです。

経路(route)

route とは、目的地に達するまでのデータグラムが通過していく 道順になります。

サーバ(server)

通常、ユーザから遠い側にあるソフトウェアかシステムを指します。1つのサー バが複数のサービスを1つ、あるいは複数のクライアントに提供できます。サー バの例としては、ftpNFS(Networked File System)DNS(Domain Name Service|Server) などがあります。slipppp など、一対一(peer to peer)接続の場合、サーバ は電話を受けたり、クライアントから呼び出される側を指します。

window

ウィンドウ(window)とは、受信端が一時に受けとれるデータ量の最 大値です。


次のページ 前のページ 目次へ