次のページ 前のページ 目次へ

6. 使ってみる

6.1 パッケージ

Linux のカーネルは、公式に管理されていますが、全体として「これぞ 公式パッケージ」というものがありません。様々な版(Distribution)が 出回っています。くわしくは、Distribution-HOWTO を御覧ください。

1993年頃に一番多くの人が使っていたのが SLS パッケージだった思いま すが、最近は Slackware を使っている人がほとんどです。「ザ・標準 パッケージ」をめざしたDebian というのも目が離せない存在ですが、 完璧主義のためか正式版がなかなか出てきません。なお、ほとんどの パッケージが、SunSiteやそのミラー( Anonymous FTP 節参照)の/pub/Linux/distributions/ ディレクトリにあります。

SLS は、Peter MacDonald さんが中心にまとめたもので、TeXやX-window も含めて、大抵の有名ソフトが含んでいます。以前はLinuxを広める推進 力として大きな働きをしたのですが、すでに開発が止まっているようです。

それと対照的に非常に熱心に管理・アップデートされて来た『Slackware』 と言うパッケージが現在の一番人気のパッケージと言えると思います。 常に新しくて、かなり安定したソフトウェアをずらりとそろえた内容です。 最新版は3.0 でXFree86-3.1.2も含んでいます。見た目も使い勝手もよい インストール用ソフトが付き、最新の周辺機器にも一早く対応している事 もあり、なかなかの出来です。

最近は、元Novellの連中により「商品」として作られているCalderaと、 その元になっているRed Hat版パッケージも注目を集めています。とくに、 インストールプログラムの親切さなどはSlackwareより磨きがかかってい るそうです。

6.2 日本語拡張キット(JE)

日本語関係のソフトは、もともとはSLS版Linuxパッケージ用の日本語拡張 キット(JE)として整備されてきましたが、最近では JE も Slackware 版 パッケージでの動作を第一に開発されています。現時点で新しくインス トールするなら、実績のあるSlackware 版を試してみるのがよいかと思い ます。

JEは、自称未完成ながら、TeX, ghostscript, nemacs, mule, kterm, mh, kon(コンソール用漢字表示ソフト), Tcl/Tkなど多くの日本語版ソフト ウェアがパッケージ化され、日本語のメニューで簡単にインストールでき るようになっています。

詳しくは、ガイドワーキンググループが書きおろした、「JE-HOWTO」を 読んでみてください。これは、JEとともに配布されています。 ガイドは、以前、ガイドワーキンググループのメンバーが書いた非常に 詳しいインストール案内です。残念ながら、かなり古いSLS-1.03を想定 して書かれて以来更新されていませんが、基本的な手順は Slackware でもほぼ同じです。なお、ガイドの新版も検討されていますが、最近 では、「Installation-HOWTO と JE-HOWTOのコンビ」をガイドの跡継ぎ にしようと整備してきました。どちらも日本語版がありますが、残念な がらガイドの域には至っていません。

6.3 関連文書

HOWTO文書群

細かな疑問が生じたら、「HOWTO 文書群 」を読んでみましょう。 これは、肥大化してしまった FAQ(よく尋ねられる質問と回答集) を再編 成し、細かな設定などを詳しく解説したものです。一文書一テーマになっ ています。まずは、JF-INDEX や HOWTO-INDEX を見てみましょう。どのよ うな HOWTO が用意されているかがわかります。実は、「Linux情報メモ」 も初心者向けの HOWTO という位置付けにあります。なお、現在の FAQ は、 昔のもののように何でも扱うのではなく、既存の HOWTO のテーマに含まれ ていない話題を集めた物になっています。もっとも、FAQ も一度は目を通 しておくとよいと思います。

英語で書かれた HOWTO は、comp.os.linux.announce に定期的に投稿され る他、多くのLinux 関連 ftp サイト( Anonymous FTP 節参照)に置いてあります。最寄りのところから入手してください。

JFプロジェクト

HOWTO の多くは、既に日本語化されてます。これは、JF プロジェクトと 呼ばれる日本語文書整備計画の一貫として進んでいるものです。JF プロ ジェクトでは、JF メーリングリストを中心に話し合い、Linux 関連の様々 な文書を作成・翻訳しています。元もとの活動は Linux メーリングリス ト・fj.os.linux・Nifty serve 等での質問や回答をまとめる作業で、 もちろん現在も活発に続けられています。JMETA-FAQや様々な翻訳を含め た成果は、「JFの里」とも呼ばれる、

JFの里 (ftp.kuis=130.54.23.2)

にあります。

また、Matt Welsh さんの「Linux Installation and Getting Started」 も読んでみましょう。最新版は、Ver. 2.1.1 というもので233ページあり ます。これは「UNIX なんて使ったこと無いよ」という人を対象に書かれ た文書で、Linx/UNIX の基本的な使い方や設定・管理のしかたも丁寧に 説明しています。少し古いVer2.0を元にした日本語版は JF プロジェクト で作成され、校正中です。日本名は「Linux ことはじめ」です。


次のページ 前のページ 目次へ