次のページ 前のページ 目次へ

5. トラブルシューティング

忘れないでください.CD-ROM を焼き損ねても,コースターとしての使い道が 残っています :-)

5.1 Linux 上で動作しません

最初に,CD ライタが製品に付属しているソフトウェア(=他のオペレーティン グシステム)で動作することを確認してください.具体的には以下の項目を確 認します:

付属のソフトウェアを使って「それでも動かない」というのであれば,ハード ウェアのリソースの衝突かハードウェアの欠陥でしょう.これで動作して,か つ Linux の起動に loadlin を使っているのであれば,それが原因です. loadlin はハードウェアの大部分が既に初期化された状態でウォームブートを 行うので,Linux カーネルが混乱することがあります.

5.2 No read access for 'dev=0,6,0' というエラーが出る

Linux では,一部のバージョンの C ライブラリは不完全です(バグがある). したがって,あるバージョンの C ライブラリとリンクしたアプリケーション はライブラリのバージョンが変わると動作しないことがあります.コンパイル 済みのバイナリが起こすエラーの例を以下に示します:

[root@Blue /dev]# cdrecord -eject dev=0,6,0
cdrecord: No such file or directory. No read access for 'dev=0,6,0'.

5.3 DOS とその仲間の OS で動作しません

Linux を試してください.DOS でやる SCSI ドライバのインストールと設定は 最悪です.Linux が複雑すぎる? 冗談でしょ!

5.4 書き込みの際に SCSI エラーが起こる

このエラーは主に以下のような原因で起こります:

さまざまな環境で,SCSI デバイスは自分自身を SCSI バスと(電気的に)切断・ 再接続します.この機能が使えなければ(SCSI コントローラとカーネルのパラ メータを確認してください),CD ライタによっては CD-R の焼き付けと固着の 際に問題が起きることがあります.

特に NCR 53c7,8xx SCSI ドライバではこの機能がデフォルトで無効になって いるので,以下の項目を最初にチェックすると良いでしょう:

NCR53c7,8xx SCSI support                  [N/y/m/?] y
   always negotiate synchronous transfers [N/y/?] (NEW) n
   allow FAST-SCSI [10MHz]                [N/y/?] (NEW) y
   allow DISCONNECT                       [N/y/?] (NEW) y


次のページ 前のページ 目次へ