次のページ 前のページ 目次へ

2. サポートされているコントローラ

今のところ、ホストに内蔵するタイプのハードウエア RAID コントローラ の内でサポートが良いのは(Linux のドライバがある)は、 DPTの製品です。もちろん他のメーカにも Linux で動作すると思われるホストに内蔵するタイプ、通常の SCSI カード とケーブル で接続するタイプ(以下 SCSI-SCSI タイプ)のハードウエア RAID コントローラが あります。 SyredICP-Vortex, と BusLogicなどがそれに当たります。 この他にも SCSI-SCSI タイプのコントローラはいくつもありますので、 詳細は、 RAID solutions for Linux page を見てください。

将来、他のコントローラがサポートされたら、できるだけこのドキュメント に反映させていくつもりです。このドキュメントに必要だと思われるような情報が あれば、ぜひ送ってください。

2.1 DPT 製のコントローラ

今のところこのドキュメントは、DPT の製品を中心に説明してあります。 SmartRAID IV シリーズのコントローラは全てサポートされています。

2.2 ICP 製の vortex コントローラ

ICP 製の vortex は、フル ライナップのディスク・アレイ・コントローラ シリーズです。ICP のドライバは、カーネル 2.0.31 からサポートされています。 メジャーなディストリビューションである S.u.S.e.、LST Power Linux、Caldera と Red Hat では OS のインストールの時に認識されます。RAID システムは、 ROMSETUP で簡単に設定できます(設定のために MS-DOS でブートする必要はあり ません!)。

監視ツールの GDTMON を使えば、システムが稼働中でも管理が可能になります (転送レートのチェック、コントローラやハード・ディスクのパラメタの設定、 障害があるハード・ディスクの交換、その他)。現在、構築可能な構成は、

まもなく 64 ビットのコントローラが利用できるようになる予定です。

訳註


次のページ 前のページ 目次へ