次のページ 前のページ 目次へ

3. XFree86 のインストール

Linux のディストリビューションに付属してきたもの、という形で XFree86 を手にいれたケースは多いでしょう。この場合は、 XFree86 の個々のソフトウェアをいちいちダウンロードする必要はありません。 また、お使いのマシン向けの RPM バイナリ・パッケージが 手に入る場合もあるでしょう。その場合は、 rpm(1) コマンドでインストールすれば済みます。 このへんの事情にあてはまる場合は、このセクションは飛ばしてください。

Linux 用 XFree86 バイナリ・ディストリビューションは、 多数の FTP サイトに置いてあります。 XFree86 自身のサイトの場合は、 ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/current/binaries/ 以下を見てください。

ことを進める前に、`preinst.sh' をダウンロードして実行してください。 何が必須なのか、インストールを進める前に教えてくれます。

直接 XFree86 をダウンロードするのなら、 XFree86 3.3 ディストリビューションに含まれるファイルのリストは以下の通りです。

これらのサーバのうち、どれかひとつが必要です:

X8514.tgz

8514 ベースのグラフィック・ボード

XAGX.tgz

AGX ベースのグラフィック・ボード

XI128.tgz

Number Nine Imagine 128

XMach32.tgz

Mach32 ベースのグラフィック・ボード

XMach64.tgz

Mach64 ベースのグラフィック・ボード

XMach8.tgz

Mach8 ベースのグラフィック・ボード

XMono.tgz

白黒ビデオモード用

XP9K.tgz

P9000 ベースのグラフィック・ボード

XS3.tgz

S3 ベースのグラフィック・ボード

XS3V.tgz

S3 ViRGE と ViRGE/VX (ベータ段階)

XSVGA.tgz

Super VGA ベースのグラフィック・ボード

XW32.tgz

ET4000/W32 ベースのグラフィック・ボード

どれを使うべきかわからない場合は、VGA16 サーバ、XVGA16.tgz を使いましょう。 ともあれ、 インストールの次の段階で自動設定ユーティリティを動かす時に必要になるので、 どっちみちダウンロードすることになります。

また、以下に示すすべてのファイルが必要です:

preinst.sh

インストール前に走らせるスクリプト

postinst.sh

インストール後に走らせるスクリプト

Xbin.tgz

残りの X11R6 バイナリ

Xcfg.tgz

xdm, xinit, fs の設定ファイル

Xdoc.tgz

文書群

Xman.tgz

マニュアル・ページ

Xfnts.tgz

75dpi, misc, PEX のフォント

Xlib.tgz

X のシェアード・ライブラリとサポート・ファイル

Xset.tgz

XF86Setup ユーティリティ

XVG16.tgz

VGA/EGA ベースのグラフィック・ボード用のサーバ

(訳注: 日本語を使うユーザにとっては、Xfnon.tgz (日本語フォントを含んだフォント・ファイルの集合)も必要でしょう。 また、岡本 一幸さんの翻訳によるXFree86 の文書一覧 http://www.st.rim.or.jp/~ikko-/ や、 X のマニュアル・ページを日本語化するプロジェクト X Japanese Documentation Project http://xjman.dsl.gr.jp/ (xjman) もお勧めです)

以下のファイルはオプションです:

Xf100.tgz

100dpi フォント

Xfcyr.tgz

ロシアのキリル文字フォント

Xfnon.tgz

中国語、日本語、韓国語、ヘブライ語フォント

Xfscl.tgz

スケーラブル・フォント (Speedo と Type1)

Xfsrv.tgz

フォント・サーバと設定ファイル

Xprog.tgz

X のヘッダ・ファイル、設定ファイル、コンパイル時に必要となるライブラリ

Xlkit.tgz

X サーバの LinkKit

Xlk98.tgz

PC98 X サーバの LinkKit

Xnest.tgz

Nested X サーバ

Xprt.tgz

X プリント・サーバ

Xvfb.tgz

仮想フレームバッファ X サーバ

Xps.tgz

文書群の PostScript バージョン

Xhtml.tgz

文書群の HTML バージョン

(訳注: 日本語文字を表示するには、上記のように Xfnon.tgz が必要です。 設定などについて調べるときは, Xhtml.tgz が重宝します。 X を使ったプログラムを make するには Xprog.tgz が必要です.)

XFree86 ディレクトリには、最新バージョンのリリース・ノートが RELNOTES として置いてあるはずです。 インストールの詳細については, これらにあたってみてください。

XFree86 のインストールに必要な手順は、上記のファイルを手に入れて、 root になって /usr/X11R6 というディレクトリを作り、 /usr/X11R6 から、下のようなコマンドでファイルを展開するだけです:

gzip -dc Xbin.tgz | tar xfB -
これら tar ファイルの中身は /usr/X11R6 ディレクトリから 相対的に収められているため、 このディレクトリからファイルの展開を行わなければなけないことに 注意してください。

/usr/X11R6/bin があなたのパスに入っていることも確認してください。 お持ちのシステムのデフォルトの /etc/profile または /etc/csh.login (あなた、 あるいは他のユーザがそのシステムにおいて使っているシェルによって異なります) を編集すれば ok です。 あるいは、.bashrc または .cshrc (お使いのシェルによって異なります) にパスを足すだけでもよいのです。

また、ランタイム・リンカである ld.so/usr/X11R6/lib を指せるようになっていることも 確認しないといけません。

/usr/X11R6/lib
という行を /etc/ld.so.conf に足してやり、 /sbin/ldconfigroot 権限で実行してやってください。


次のページ 前のページ 目次へ