次のページ 前のページ 目次へ

8. Q & A

私にメールする前に、まずこの章を読んでください。

  1. 私の named では named.boot ファイルが必要と言われます

    読んでいる HOWTO が間違っています。この HOWTO の古い版では bind 4 のことを扱っていますので、そちらを読んでください。 http://www.math.uio.no/~janl/DNS/ にあります。

  2. ファイアウォールの中で DNS を使うには?

    ヒント。 forward only;


      query-source port 53;
      
    

    named.conf ファイルの ``options'' の部分に必要になるでしょう。 キャッシュ専用のネームサーバ の節にある例でちょっと触れましたね。

  3. DNS によって、あるサービスに対するアドレスを順繰りにまわす (round-robin する) にはどうすれば良いですか? つまり例えば www.busy.site に対する負荷を 分散させるようにするにはどうすれば良いでしょうか。

    www.busy.site に対する A レコードを複数用意して、 4.9.3 以降の bind を用いましょう。 bind は回答を round-robin してくれます。古い版の bind では、これは動作しません

  4. (クローズな) イントラネットで DNS を使いたいのです。 どうすれば良いですか?

    root.hints ファイルを使わないようにして、 ゾーンファイルだけを使いましょう。 hint ファイルをいちいち更新する必要もないわけです。

  5. セカンダリ (スレーブ) のネームサーバを設定するには?

    プライマリ (マスタ) のサーバが、アドレス 127.0.0.1 だったと して、以下のような行をセカンダリの named.conf に記述します。


      zone "linux.bogus" {
            type slave;
            file "sz/linux.bogus";
            masters { 127.0.0.1; };
      };
      
    

    zone 情報を取ってこれるマスタサーバが他にもある場合は、 masters リストに `;' (セミコロン) で区切って 追加することもできます。

  6. net から切断されているときにも bind を動作させておきたいんですが

    これに関連した記事を 4 つ紹介しましょう。

  7. キャッシュネームサーバはどこにキャッシュを保存しているの? キャッシュのサイズは制御できますか?

    キャッシュはすべてメモリに保管されています。ディスクに 書き込まれることはまったくありません。 named を kill すると、キャッシュも失われます。 キャッシュをコントロールする方法はありません。 named のキャッシュ管理は単純なルールに従っているからです。 キャッシュそのものも、あるいはキャッシュのサイズも、 どんな理由があれコントロールすることはできません。 この点を「修正」したければ named をハックしても良いでしょう。 おすすめはできませんが。

  8. named は再起動されるときにキャッシュを保存してくれますか? 保存するようにできますか?

    いいえ、 named は終了時にキャッシュを保存しません。 つまり named を kill して再起動するたびに、 キャッシュはゼロから再構成されます。 キャッシュをファイルに保存するように named に指示する方法はないのです。 この点を「修正」したければ named をハックしても良いでしょう。 おすすめはできませんが。

  9. ドメインを手に入れるにはどうすればいいですか? 私は (例えば) linux-rules.net というドメインを立ち上げたいのですが、 このドメインを割り当ててもらうにはどうすればいいのでしょうか。

    ネットワークサービスプロバイダに連絡してみれば、 おそらく助けてもらえるでしょう。なお世界のほとんどの地域では、 ドメインの入手にはお金が必要であるはずですので念のため。


次のページ 前のページ 目次へ