本文書は Sound Playing HOWTO です。本文書は各種の音声フォーマットと、 これらを再生できるアプリケーションを紹介します。これらのアプリケーショ ンを使う上でのアドバイスや動作させるために必要な修正も紹介します。また 再生そのものには関係なくても、サウンド関係の便利なアプリケーションもい くつか紹介します。しかし、本文書では Linux システムでサウンドを利用す るための設定方法については説明しません。Linux でサウンドを使うための設 定方法及びサポートされているサウンド用ハードウェアに関する説明について は、 Jeff Tranter氏の書かれた Linux Sound HOWTO を参照してください。
本文書が扱うのは、普通のサウンド用アプリケーションです。つまり、一般的 なユーザがサウンド用アプリケーションについて知っておいたほうがいいこと だけを説明します。したがって、音声解析のような特殊な用途や Sound HOWTO で説明されるハードウェア関係の事柄については説明しません。
訳注: 一応日本語訳も付けておきますが、あくまで参考です。ライセンスは原文のも のに従ってください。
This document can be freely distributed and modified (I would appreciate it if I were notified of any modifications), as long as this copyright notice is preserved. However, it cannot be placed under any further restrictions, and a modified document must have the same copyright as this one. Also, credit must be given where due.
この著作権表示の部分を変更しない限り、本文書は自由に配布・改変してかま いません(できれば改変を加えた場合には筆者に知らせてください)。しかし、 新たに制限事項を加えてはいけませんし、文書に変更を加えた場合も本文書と 同じ配布条件にしなくてはいけません。また、クレジットは相応のものを記述 しなければなりません。
著作権について特に記述がない場合には、そのアプリケーションは GNU General Public License に従っているものとします。
本文書の最新の公式版は Linux Documentation Project ホームページで入手できます。 本文書の最新の非公式版は http://plaza.snu.ac.kr/~wacko/howto/Sound-Playing-HOWTO.html で入手できます。
本文書の韓国語版(多少古い)は、 http://plaza.snu.ac.kr/~wacko/howto/Sound-Playing-HOWTO.ks で入手できます。
本文書の日本語版は、 http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/JF-ftp/euc/Sound-Playing-HOWTO.euc で入手できます。
私は何でも知っているわけではなく、文中で挙げている全てのアプリケーショ ンを使っているわけでもありません(試したことさえないものもあります)ので、 おそらく間違いもあると思います。また、アプリケーションは絶えず進歩して いますから、文書の内容はどうしても古くなってしまいます。ですから、もし あなたが誤りを見つけた場合には 筆者までメールで知らせてください。 本文書に対する意見や追加事項も歓迎します。
本 HOWTO で紹介したアプリケーション全ての作者の皆さん、素晴らしいサウ ンドドライバを書かれた Hannu Savolainen 氏、そして全ての礎となる OS を 書かれた Linus Torvalds 氏に感謝します。
また、情報提供や援助をしてくださった
Raymond Nijssen 氏(raymond@es.ele.tue.nl
)、
Jeroen Rutten 氏(jeroen@es.ele.tue.nl
)、
Antonio Perez 氏(aperez@arrakis.es
)、
Ian Jackson 氏(ijackson@gnu.ai.mit.edu
)
に感謝します。