これまでのどの種類にも当てはまらないデバイスは、以下に まとめてあります。
おのおののドライバがおのおのの引数を持ちますが、少なくとも すべてのカードが、IRQ、I/O ポートの値、名前を持ちます。 もっとも一般的な形としては、以下の様になります。
ether=irq,iobase[,param_1[,param_2,...param_8]]],name
最初の非数の引数は名前として使用されます。
param_n
の値は原則としておのおののカード毎に異なる意味を
持ちます。普通は param_n
の値は共有メモリーアドレス
や、インターフェースセレクション、DMA チャネルなどを
指定します。
こういったパラメータのもっともよくある使い道は、 2 番目の Ether カードの強制検出です。初期設定としては、 最初のカードだけが検出されます。これは、例を用いて 説明しましょう。
ether=0,0,eth1
IRQ と I/O ベースに 0 を指定すると、ドライバに自動検出を 指定することに注意して下さい。
Ethernet-HowTo は、複数カードの使用、param_n
の
カード、ドライバ毎の実装および使用位置について
完全で包括的な説明を行っています。興味のある方は、
その文書のカードに関連する節にある詳細な情報を
参照して下さい。
フロッピードライバのオプションに関しては、すべて
linux/drivers/block
にある README.fd
に列挙されています。以下の情報はそのファイルから
持ってきたものです。
floppy=mask,allowed_drive_mask
フロッピードライブに許されている位置を知らせるビットマスクを
mask
に指定します。無指定時は、おのおののフロッピーコントローラの
0 と 1 だけが許されています。これは、標準にそっていないハードウェア
(ASUS PCI マザーボード)が、ユニット 2、3 アクセス時にキーボード
に干渉してしまうためです。このオプションは、 cmos オプションに
取って代わられたため、ややすたれてしまいました。
floppy=all_drives
使用を許すドライブを示すビットマスクをすべてセットします。 ドライブを2台以上コントローラに接続している場合に使います。
floppy=asus_pci
ビットマスクをユニット 0 と 1 だけ許すよう指定します。 (無指定時の値)
floppy=daring
フロッピードライバに、ちゃんと動作するフロッピーコントローラ であることを教えます。これは効果的で、円滑な動作を許しますが、 うまく動作しないコントローラもあります。これを指示すると 早くなる動作もあります。
floppy=0,daring
フロッピードライバーにフロッピーコントローラを注意深く扱うよう 指示します。
floppy=one_fdc
フロッピードライバにフロッピーコントローラが一つしかないことを 指示します(無指定時の値)。
floppy=two_fdc or floppy=address,two_fdc
フロッピードライバに対して、フロッピーコントローラを二つ持つ ことを指示します。二番目のフロッピーコントローラの位置を 与えない場合、0x370 が仮定されます。
floppy=thinkpad
フロッピードライバに、機械が Thinkpad であることを教えます。 Thankpad ではディスク取り替え検出ラインの信号が反転されて 使われています。
floppy=0,thinkpad
フロッピードライバに機械が Thinkpad ではないことを知らせます。
floppy=drive,type,cmos
drive
の cmos タイプを type
に設定します。
加えて、このドライブはビットマップ上で使用が許可されます。これは
2 ドライブ以上持っている場合 (CMOS RAM に記述されるのは 2 台だけ
です)や、標準とは違う型を CMOS で使う BIOS を使用している時に
有効です。CMOS を 0(省略時の値) に指定すると、フロッピードライバに
実際の CMOS RAM を読むよう指示することになります。
floppy=unexpected_interrupts
予期しない割り込みを受けた時に警告メッセージを印字します。
floppy=no_unexpected_interrupts or floppy=L40SX
予期しない割り込みを受けた時でも警告メッセージ印字しません。 これは IBM L40SX ラップトップを特定のビデオモードで 使用する時に必要です。(フロッピーとビデオの間に やり取りがあるようです。予期しない割り込みは性能 だけに影響し、無視しても安全です)
サウンドドライバは起動時引数をうけとって、コンパイル時に
決めた値を書き換えることができます。これは複雑なため
お勧めできません。詳細は Readme.Linux
file, in linux/drivers/sound
に記述されて
います。引数の形式は以下の通りです。
sound=device1[,device2[,device3...[,device11]]]
ここで、おのおのの deviceN
の値は 0xTaaald
であり、詳細は以下の通りです。
T - デバイス型: 1=FM, 2=SB, 3=PAS, 4=GUS, 5=MPU401, 6=SB16, 7=SB16-MPU401
aaa - I/O アドレスの 16 進表現。
I - 割り込み番号の16進表現 (i.e 10=a, 11=b, ...)
d - DMA チャネル。
ご覧になってわかるように、ちょっとばかり込み入っており、 前に書いたように必要な値をコンパイル時に設定した方が 良策といえます。起動時引数として "sound=0" を指定すると サウンドドライバを完全に無効にします。
バスマウスドライバは引数を一つだけ受け付けます。 受け付けるのはハードウェア IRQ の値です。
MS マウスドライバは引数を一つだけ受け付けます。 受け付けるのはハードウェア IRQ の値です。
1.3.75 より新しいカーネルでは、プリンタドライバにどのポートを つかい、どのポートを使わないかを指示することができます。 後者はプリンタドライバがすべてのパラレルポートを奪い尽くすのが いやな時に便利です。これを使えば( PLIP, PPA のような)他のドライバ がポートを使用できます。
引数は、i/o と IRQ の複数の組からなります。例えば、
lp=0x3bc,0,0x378,7
は、ポート 0x3xbc を IRQ なし(ポーリング)で、
0x378 を IRQ 7 とともに使用することを表します。0x278 にある
ポートは検出されません。と、いうのは "lp=" で指定していない部分は
自動検出に使用するからです。プリンタドライバ全体を無効にするには、
lp=0
を使用します。
ISDN ドライバの書式は以下の通りです。
icn=iobase,membase,icn_id1,icn_id2
ここで iobase
はカードの i/o ポートアドレスです。
membase
はカードの共有メモリーアドレスです。
そして二つの icn_id
は、カードに固有に割り当てる ASCII
文字列識別子です。
起動時引数は以下の形式の整数の組の並びです。
pcbit=membase1,irq1[,membase2,irq2]
ここで、memmbaseN
は N 番目のカードの共有メモリーの
ベースアドレスで、irqN
は N番目のカードの割り込み設
定です。無指定時には、IRQ 5 および membase 0xD0000
となります。
この ISDN ドライバは以下の形式の起動時引数を持ちます。
teles=iobase,irq,membase,protocol,teles_id
ここで iobase
は カードの i/o ポートアドレスです。
membase
はカードの共有メモリーのベースアドレスです。
irq
はカードが使用する割り込み番号で、tels_id
は
一意なアスキー文字列による識別記号です。
DigiBoard ドライバーはコンマで分かたれた 6 つの識別子か、 整数を受け取ります。6つの値を順に紹介すると、
このカードを Enable/Disable にする カードの型: PC/Xi(0), PC/Xe(1), PC/Xeve(2), PC/Xem(3) 代用ピン配置を Enable/Disable にする。 このカードのポートの番号 このカードが置かれているI/O ポート(文字列の時には16進と解釈される)。 メモリーウィンドウのベース(文字列の時には16進と解釈される)。
正しい起動時引数の例を整数を使う場合と識別子の場合につ いてあげましょう。
digi=E,PC/Xi,D,16,200,D0000 digi=1,0,0,16,512,851968
digi=
起動時引数が指定されない時には、ドライバは
省略時解釈として、i/o を 0x200
、 共有メモリーの
ベースを 0xD0000
とします。自動検出は行われません。
これ以上の詳細については、
linux/Documentation/digiboard.txt
を
参照してください。
このドライバは4個所の異なる i/o ポートに割り当てられた4枚のカードに
対応できます。詳細については
linux/Documentation/riscom8.txt
を参照してください。
このデバイスに関する起動時引数の形式は、
baycom=modem,io,irq,options[,modem,io,irq,options]
です。
modem=1 は、ser12 デバイスを持っていることを知らせます。
modem=2 は、par96 デバイスを意味します。options=0 は、
ハードウェア DCD、optons=1 はソフトウェア DCD を意味します。
io
および irq
は i/o ポートのベースと割り込み設定です。
/linux/drivers/char/
ディレクトリの README.baycom
に、より詳細な情報があります。